やきもの物語

鋳込み成形

やきものの成形のひとつに、鋳込みがあります。
石膏型の吸水性を利用して、土をドロ状にした泥しょうを、型に流し込んで形作る技法です。
IMG_9030a.jpg
原型を2つ割った石膏型です。
複雑な造形になってくると、割型のパーツも増えます。

IMG_9035%EF%BD%82.jpg
流し込む泥しょうには、珪酸ナトリウムや、炭酸ナトリウムなど解こう剤を入れ、少ない水分で、とろみのある流しやすい泥しょうをつくります。

型いっぱいに流し込んだ泥しょうが適度な厚さになったとき、型から排出。
一定時間おいて型からはずすことで、厚みの均一な一定なものを大量に作ることができます。
薄手のもの、多角形な形、彫塑的な複雑な成形にむいています。
日常的に使われる食器、置物などに、この技法で作られたものが多く見られます。
タイルの成形のほとんどが、顆粒状原料を加圧プレスで作る乾式プレス成形なのは、焼成後の寸法や形の歪みなど、焼成リスク少なくするためですが。
とはいっても、近年は建築家の自由な発想で、タイルにも様々な面状や形が要求されます。
そこで、タイルにおいても、デザイン的な形状は鋳込みで成形する場合があります。
タイルは、建造物に集積して貼り合わせたときに、わずか0.X㎜単位の寸法や形状の差が、最終的に大きなズレになりかねません。
従って、焼成による歪みや反りなどをあらかじめ計算に入れた精密な型を作る必要があります。
分業化されている美濃、瀬戸では原型師、型屋さん、鋳込み屋さんがいて、専業の職人技が、ものつくりを支えています。
(ちなみに、メーカーを昔は「窯焼き」と呼んだのは、焼成の専門だった名残でしょう。)
また、鋳込みには、流し込む方法で、圧力鋳込みとガバ鋳込みがあります。
ガバ鋳込みは、泥しょうを入れて「ガバっと排泥」するのが語源です。
圧力鋳込みは、空気圧力で泥しょうを型に送り込み注入する方法で、さらに均一な厚みで大量に生産できる仕組みです。
このような大量生産のための鋳込みの伝統的な技術ですが、1品だけのオブジェ製作に鋳込みの技術を使って創作の可能性を広げている陶芸家に、京都の深見陶治さん、瀬戸の長井重和さん、土岐出身の林茂樹さんがいます。
鋳込みは造形的にも、可能性の広がる技術です。(Muto)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です