土と釉薬と炎・・・伝統のやきものには素朴なイメージがありますが、とくに、釉薬や窯業原料、薬品の進歩は顕著で、化学的です。
最近話題の環境問題対策に、大気中の汚染を減らす化学の知恵を応用したやきものに注目してみました。
美濃焼では、「CTタイル」が環境適応機能型の製品です。
汚れがつきにくい、落ちやすいので手入れが楽。そのうえ、消臭、抗菌の他、タイル表面に接触する大気中のホルムアルデビドや有害物質の分解などに効果があるようです。
いったい、どんな仕組みなんでしょう?
この技術は、「触媒」の性質を利用したもの。触媒とは、それ自体は変化しないけれども、周辺の物質の化学反応を促進させるものだそうです。で、触媒となる物質を塗布、あるいは混入することで、タイルに汚れを分解浄化する機能を持たせたわけです。
現在応用されている「触媒」には、「光触媒」と「電荷触媒」の2つの方法があります。
美濃焼CTタイルは、このうち「電荷触媒」の性質を利用したものです。正確には「電荷移動型酸化還元触媒=Charge Transfer」といいます。(略してCT触媒)
CT触媒は、温度変化があると、周りの物質のなかのプラス電子、マイナス電子が引き合い電子構造を変える性質。
これを利用して・・・・。例えば、車の排ガスなどの窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)などの塩基性の汚れを酸化作用で、炭化水素や二酸化炭素など酸化の汚れを還元作用で、 という具合にプラスとマイナスの電子が引き合う性質で電子構造をかえ、無害な物質に分解するそうです。
そこで、CT触媒を釉薬に混入して、焼成し、CTタイルに応用したのです。化学反応を促進させるエネルギーは温度変化であるため、光がないところでも利用できる利点があります。
CTタイル(下)と一般のタイルに墨汁液を付けてみました。CTタイルの墨汁液ははじけ、汚れが付きにくいのがわかります。
笠原町と開発者の市村昭二理学博士の共同研究で2004年には、発明大賞を受賞しています。(協同組合KSG・美濃焼CTタイル)
一方「光触媒」は、酸化チタンを超薄い皮膜として製品に塗布し、700℃位で焼き付けるコーティング方法です。
酸化チタンには、紫外線(光)があたると、活性酸素を発生させ、水になじむ親水性と、表面についた有機物質の分解という2つの作用を促進する作用があり、これを応用したもの。
この技術は、TOTOの「ハイドロテクトコート」として開発された特許技術です。ハイドロテクトはガラスや車などの汚れ防止にも応用されています。
建造物自体が、大気浄化の作用をもてるようになるなら、まさに未来型タイルです。(Muto)